2006年 01月 17日
はじめて下半身麻痺の子と暮らす(ミクシィコミュより)主に床ずれのケアについて
2006年01月3日 07:58 ゆきももこ
![]() けっこうたくさんの猫の奴隷をしてきましたが、今までみんな健康体ばかりでした。 今回、知り合いが倒れたので下半身の不全麻痺の子を預かりました。 その飼い主さんはあまり世話をできないので、飼い主さんが退院してもそのまま引き取ろうと思ってます。 カイちゃん・・・推定3才 ♂ シッポまったくなし オシッコ、ちびちびと洩れる ウンチ、万年下痢みたいでちびちび垂れている 後ろ足は変形しているがわりと動く 後ろ足の床につく部分がひどい床ずれで糜爛あり。 とりあえず、下痢を止めねばと思ってますが、あと排泄の介助や床ずれのケアなど、どうしたら良いでしょう。 紙オムツしたほうが良いのでしょうかね~? ためしにしてみましたが、やっぱり動くと脱げますね~>< 自分で調べたりする時間がないので、経験者の方アドバイスよろしくお願いします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1 2006年01月04日 14:05 funkymonks うちの場合はあんまり何もしてあげてないので(>_<)役立つアドバイス出来ないと思いますが、一応体験談として。 うちの下半身麻痺の子の場合 ちゃーちゃん♀・・・推定5歳くらい?4年前から飼う。 ・元野良で保護したときは人に全くなれておらず、排切介助をするにも噛みつきまくりで獣医には安楽死をすすめられる。 ・2階の6畳の猫部屋で暮らす。そこ以外はあまり出ない。 ・排泄補助は朝と夜。時々その間にもする。(おしっこの色が濃い時など) ・左足の付け根あたりは動くため、歩くとき左足が少し使える。なので床ずれは出来ていません。足先は曲がっている。 保護した時は下痢がひどかったのでおむつをさせていました。動物用よりも人間の赤ちゃん用が良かったと思います(安いし)。カイちゃんはしっぽがないなら楽ですね。うちは最初汚れるのでおしりまわりとしっぽの毛を獣医さんにバリカンで剃ってもらいました。 おしっこさせてあげたあとはタオルで吹いたり、ウェットティッシュで拭いてやります。拭かない時もあります・・。 最近は紙おむつしてないです。しないとうんこがコロコロその辺に落ちてるのでしたいんだけど、元凶暴野良ちゃんなので排泄補助(膀胱をおしてやる)をするのがやっとなんで(^^;)うんちはそれを吸い取る専用の掃除機で吸ってます。最近は下痢がないので助かっています。前に下半身麻痺の猫を飼ってる人に聞いたときは、オムツをさせないでいられるならその方が蒸れたりしないから良いと言われました。 あ、あと排泄介助をする時はバスタオルで上半身を隠してやります。そうすると大人しくしています。 ほんとはこういうおむつカバーさせたいんですよ。可愛いし。 http://doglife.biz/user.html でも、ちゃーちゃんは怒るに決まってるから出来ない・・。 下痢さえ止まって排泄介助のコツさえ掴めれば、あとは逆に手の掛からない可愛い子ですね~。 うーん、ほんとになんのアドバイス出来てないなー、ごめんなさい(T_T) 写真は野良の心意気を忘れていない眼孔するどいちゃーちゃん。 ![]() 2 2006年01月05日 01:20 のらみい 家に、ぷぅちゃんが使っていたオムツが 山ほど残っています。超小型犬用SSサイズですが 良かったら送りますので、ご連絡下さい。 それでも大きいとは思うけど、下痢が止まるまで 試してみたらいかがかな? 3 2006年01月05日 13:54 ゆきももこ funkymonksさん、 すっごく参考になります!さんきゅ~♪ やはり排泄介助されるのは嫌がりますよね。昨夜からタオルで顔を覆ってやってますが、やりやすくなりました。 問題はオムツですね。 買ってきたオムツは人間の新生児用なのでちょっと小さかったのか?歩いただけですぐに脱げてしまいます。 カイちゃん、お腹が大きいから~。 でも大きければ脱げないというわけでもなさそうですね。 funkymonksさんが教えてくれた着るオムツ、欲しいな~。 どうしてもダメだったら買ってみるか・・・! その前にMINさんがダイ&コウの余ったオムツをくれると言うし、のらみいさんからも貰っちゃおうかな。よろしくです。 (しかし、のらみいさんちは、また使う事があるのではないかしら?) 下痢は少し治ってきました。 昨夜も良いウンチが出て、ただその後にダラダラと便汁が少し出ました。 H賀さんは「軟便じゃないとカイちゃんは自力で出せないから」と思ってたみたいだけど、固いウンチでもちゃんと自力で出せるんですよね。 足の床ずれは、H賀さんちであまりケアがされてなかったからだと思うんです。長い時間濡れっぱなしだったから。 ちゃんと1回治してあげればもうできないんじゃないかな。 がんばって治します! 今、床ずれにはイソジンシュガー(イソジンと砂糖のブレンド)を塗って包帯巻いてます。肉の盛り上がりに効くと思うんで。 一日二回包交してます。ほんとは暖めたほうが良いんだけどね。 4 2006年01月06日 16:40 のらみい お疲れ様~。 んじゃ、近いうちオムツ送るわ。 動物用だから、まだ少しはフィットするのでは? 一度、検便した方がいいかもね。 かかとの床ずれは赤ムケになってて ちょっと痛々しいね。なるべく蒸れない様に 清潔にしてあげれば、乾燥して毛が生えてくるかな? 5 2006年01月06日 20:05 ゆきももこ 昨夜、カイちゃんのケージを閉め忘れていたもんで、 今朝リビングを見たら血の足跡が部屋中に! ひえ~TT 殺人現場みたい~! ケージの中だと良いけど、たくさん歩くと包帯も取れちゃうみたいです。 でもカイちゃん、けっこうたくさん歩いてました。 床ずれの肉はちょっと厚みがあるのにベロンと下がっているので切除したほうが良いのかも。 近いうちに診てもらって相談します。 虫はいるんですよ。絶対。 だって、この前H賀さんちの別の子が「プッ」とおならしたら条虫が出たもの~TT もう駆虫剤飲ませても良いかな? まあ、ぼちぼちやってみます。 のらみいさん、オムツ待ってまーす! 6 2006年01月07日 00:41 のらみい それと、もうひとつ。 おしっこで濡れちゃう場合は ケージの敷物をボアっていうのかな 目の粗い毛布みたいなものを敷き その下にペットシーツ敷いとくと 一点に吸い込まれて、身体はあまり濡れないし、そこそこクッションになり暖かいので良いかも。病院で使ってたよ。 カイちゃん、結構歩くんだ。血も出てるかー。 ヴーん、こすれてしまうのね。困ったね。 トイレはどうしてる?自力で行こうとする? 落ち着いたら、病院で検便と薬と足の相談だね。 7 2006年01月09日 22:34 ゆきももこ のらみいさん、紙オムツ届きました!忙しいのにありがとうございます。 それがですね、昨日の受診で、カイちゃんのオシッコちびりは膀胱炎を治せばちびらなくなるらしいんです。 自分で溜められるようになるから排尿介助で済むそうです。 抗生剤を数日間投与する事になりました。 オムツはいただいたのを昨夜着けてみたんですが、カイちゃんはオムツが大嫌いで、すごっく怒りました^^; 怒っても可愛いよ~。 で、やっぱり足の形が悪くて紙オムツはすぐに外れるみたいです>< 夫婦二人がかりで装着ですが、二人とも馴れないせいかもね。 どちらにしても他の子(へけ爺)がそのうち使うと思うのでありがたく頂戴します。 床ずれのほうはベロリンチョとなってる部分を切除して縫ったほうが早く治るようなので一応手術の予定だけ入れました。 それはでも予定だけで、もしかしたらやらないかもしれません。 8 2006年01月11日 21:40 のらみい 膀胱炎だったのか~。 排尿介助も大変そうだけど ちびちび出で汚れるよかマシかね。 オムツは、みんな嫌いよね(^_^;) ぷぅちゃんも怒ってたもん。誰かに使ってね。 私も赤い水玉のブルマーとか履かせたかったなぁ。 床ずれは、手術なんだ。 カイちゃんの体調を見ながら 負担にならないようにしてあげてね。 どちらも患ってから時間が経ってる様なので 治すのも容易ではないと思うけど 時間をかけてゆっくりがんばってみようね。 9 2006年01月15日 20:23 ゆきももこ カイちゃんの膀胱炎は何しろ何年も放置されていたので、なかなか時間がかかりそうです>< 排尿介助もまだまだ腕が未熟で、毎回カイちゃんを不機嫌にさせてしまいます(^^; オムツは何と言うか、、、やはりムリっぽいですね~。 はめても数分後には脱げてます~。 ただ、床ずれはすごく良くなりました。 ひどいほうの「べろりんちょ」となっていた部分は血行が良くなったせいか腫れが殆ど引いて、べろりんちょじゃなくなりました。 これなら手術しないで済みそうです♪ 写真. 昨日の状態。明らかに小さくなってるでしょ~♪ ![]() 10 2006年01月17日 08:09 ゆきももこ 床ずれの処置に使ってるイソジンシュガーですが、今時はもう流行りではないようです^^; 今はどんなのが主流なんでしょう~? それと、昔のやり方では包交は毎日、創がひどい時は2回/日くらいやるのが普通だったんですが、今時もこんな感じで良いのかな? 手術後の傷なんかはかえって包交しないほうが良いとかも聞きますが、どうなんでしょうか? 写真。カイちゃん歩きまくり! ![]() 11 2006年01月17日 08:47 ネコねこ 目がまん丸(*^_^*)可愛い子。 私はよくわからないのですが、人間の傷って昔は乾かして治す って感じだったと思うのですが、今は違うらしいですね。 猫チャンもそうなのかしら? 12 2006年01月17日 13:10 RAO カイちゃんの褥創、だいぶ小さくなってきましたね~。肉芽もきれいに盛って、血流も良さそうです。管理が良いからだと思いますよ~。 動物の褥創については全く経験ないのですが、基本は人間と同じですからちょっと今時の褥創管理について書いておきます。 #あくまでも感染していないきれいな褥創について、です。 カイちゃんの場合、両下肢の不全麻痺が原因で、本来肉球のある足裏以外のところで体重を支えているため、体重を支える力のない皮膚の弱い部分に慢性的な圧迫がかかり、血流が悪くなり褥創を形成してしまったものです。そのため、麻痺が治らない限り(本来体重のかかるところにちゃんと荷重できない限り)褥創は出来続けるものと考えられます。褥創は放っておくとそこから感染したり、栄養分が漏出して全身状態が悪くなったりする可能性があります。今現在は感染もなく、良い状態が保たれて治癒傾向にあるようですが、前述の理由により、ほぼ半永久的に褥創管理が必要な状態だと思います。少なくとも猫に褥創部に荷重するなと言っても無理ですし、装具で荷重面を変える訳にもいかないでしょう。 現在実際にやられている褥創処置では、原則として軟膏や消毒剤は使いません。毎日流水(ぬるま湯のシャワーが理想的ですが、霧吹きなどでも良いようです)で洗い流し、ラップ(食品用のサランラップみたいなもの)で覆います。動物用に解説してあるページを見つけたのでURL載せておきますね。浸出液や出血の多いときはラップの上から小さく切った紙おむつをあてると良いです。 http://homepage3.nifty.com/elfaro/wounds/pressurewound-1.htm とにかく根気のいる治療ですが毎日続けてください。今の状態なら出血が多くない限りは1日1回で良さそうですね。 それとオムツが取れてしまう件。犬用の肩ひも(と言うのか?)つきパンツとか使えないでしょうかね。実際使ったことはないですが、オムツだけより取れにくいと思います。 13 2006年01月19日 14:31 ゆきももこ ひえ~TT やっぱり私のやり方は古過ぎでしたね! RAOさんに教えていただいたのを見ると遠い記憶が少し蘇ってきました。 仕事やめる頃にそういう話がありましたありました! で、「え~?そんなで本当に大丈夫なの~?」と仲間うちで話したもんですが、大丈夫どころかそれが今では主流なんですね~。 で、ラップ貼り付け、昨夜の包交時に挑戦してみました。 患部をお湯で洗って(下に紙オムツを敷いてお湯をコップでかけながら洗った) 一応回りの塗れた毛皮は拭いて、患部よりもかなり大きめに切ったサランラップを当てて、その上から包帯で巻きました。 ラップ、ひらひらして貼りにくい~! 固定のテープはできませんねえ。。。毛が邪魔でやっぱり。 前日まではけっこうタラタラ~っという感じで出血があったのですが、昨日は滲む程度だったのでオムツも当てませんでした。 まだ1回しただけなので効果はわかりませんが、今からまた交換して観察します。 カイちゃん、すごく嫌がって怒ってますけど(^^; >麻痺が治らない限り(本来体重のかかるところにちゃんと荷重できない限り)褥創は出来続けるものと考えられます。 やっぱりそうなんですかね~?かかりつけの先生からも同じ事を言われたんですが。。。 あまり歩き回らない方が良いんでしょうか? カイちゃん、歩くだけでなく走り回ったり飛び跳ねたりするんです。 今までずっとケージ暮らしだったから嬉しいんでしょうね~。 >ネコねこさん、 カイちゃん、にゃおんちゃんに似てると思うんだけど、可愛いでしょ~(*^^*) 14 2006年01月19日 15:03 狗呂(くろ) >ラップ貼り付け 最初みた時、こんなんで大丈夫?かと思ったけど、肉をえぐられた仔猫、見事に肉も盛り上がったし、感動しました。 それで、その猫の仮称はラップになったんすけど、今じゃでっかくなっちゃったそうです。 可哀想な写真もありますが、そのときの経過報告です。 http://park17.wakwak.com/~tails/rap1.htm 15 2006年01月21日 18:11 ネコねこ >ゆきこさん そうなの~~(*^_^*)似てるからついついホロリときてしまいます。 おりこうさんにゆきこさんの言うこと聞かなきゃダメだよ~。 早く良くなりますように...あ、でもRAOさんのお話読むと 両下肢の不全麻痺が原因だから完治は無理なのかな?少しでも 楽になるといいですね~。ゆきこさんお疲れ様ですm(__)m 16 2006年01月23日 14:25 ゆきももこ カイちゃん、すごく走り回って、ちょっと高い所もウンショウンショって登って、エイ!って飛び降りるので、おばちゃんは床ずれが心配です~>< やっぱり治っても繰り返すかな。 というか、治るまでは安静にさせないと本当はいけないんだろうな。 嬉しそうなのでつい遊ばせてしまいます>< (17~続く) ↓ポチっと応援お願いします ![]()
by yukimomoko
| 2006-01-17 07:58
| 猫の健康・猫との暮らし
|
検索
カテゴリ
ねこひと会について
☆譲渡の流れ ねこひと会の保護猫達 猫活動・日本の愛護事情 猫の健康・猫との暮らし ★ねこひと会活動収支報告 【里親探しの話】 【下半身クラブ】 【コンデンスミルク】虹の橋に 【小熊部屋、タマミ、侘助】虹の橋に 【頭の大きなしょうぶ】虹の橋に 【巨大食道症のノムちゃん】虹の橋に うちの猫とゆきももこの気持ち ☆お知らせやお願い 動物に関する事件やニュース 【東日本大震災】 【世田谷猫連続虐待事件】未解決 【便利屋が遺棄した子達】未解決 【2009.多頭崩壊・遺棄】終了 【2010.自家繁殖子猫達】終了 【2011.多頭崩壊子猫】終了 気分転換 虹の橋に。。。 里子に行った子達 以前の記事
2020年 09月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 06月 2005年 05月 最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|