ゆきももこの猫夢日記

ブログトップ | ログイン

猫パルボ

猫汎白血球減少症(猫パルボ)で2ヶ月齢と2.5ヶ月齢の保護子猫を亡くした時の事を書きます。
21日は、2番目に亡くなった子の命日でした。
この季節はどうしても思い出されて泣いてしまいます。
無知だったためにこんな悲惨な死なせ方をしてしまいました。
私のように後悔する人が少しでも減るように、参考にしていただけたら幸いです。


 この病気はどんな治療をするかという事よりも、いかに早期に治療を開始するかが、生死を分ける鍵なんだそうです。
 ワクチン接種前の子猫に少しでも普段と違う様子が見られたら、すぐに獣医さんに相談して下さい。
 この病気で子猫が亡くなる事のないよう、どうぞ他人事と思わず、お気をつけ下さい。

 
●原因…猫汎白血球減少症ウイルス(猫のパルボウイルス)

●感染の仕方…潜伏期は2日~2週間。
 感染した猫の糞便、吐物等から経口経鼻感染します。
 空気中にもウィルスが多いと空気感染します。
 感染を受けるとウイルスは扁桃などでいったん増殖します。
 その後、血液の流れを介して細胞分裂の盛んな消化管粘膜組織や骨髄等で増殖してウイルスを排泄するようになります。
 潜伏期に感染するかどうかについては可能性は低いですが、猫自体がウイルスを排出していなくてもその猫の被毛等にウイルスが潜んでいることがあります。たとえ潜伏期の猫でも他猫への感染を防ぐ注意が必要です。
 妊娠中の母親が感染すると、ウイルスは胎盤を越えて胎児にかかり、流産や死産がみられたり、分娩の前後に子猫に感染すると、脳に異常を持つようになることがあります。

●症状…元気・食欲の低下
 発熱・激しい嘔吐
 下痢・血便(ない場合もある)

●診断…
 症状とは別に検便でパルボウィルスを感知するキットがあります。
 けれど感染初期は感知せず、また、たまにパルポではないのに陽性に出る事があるようです。
 過去にパルボに罹ったかを調べることはできないらしいです。

●治療と経過…
 ワクチン未の2ヶ月齢の子4匹と2.5ヶ月齢の子2匹が次々と罹患しました。
 症状はどの子も同じではありませんでした。
 熱が出なかった子、下痢をしなかった子もいます。
 下痢がとてもひどい子は1匹だけでした。

 共通した症状は初期の「元気消失」「食欲低下」です。
 この子猫達はもとからお腹が弱くてなかなかワクチンができなかった子達なので、初期症状が出た時にはわからず、ビオフェルミンで様子を見ました。
 そして、どの子も次の日にいったん症状が軽快したのです。

 1匹がいったん回復した翌日から再び元気消失、食欲不振。
 心配でしたがオモチャにはじゃれて遊ぶので様子を見ていました。
 午後にはすっかり元気がなくなり、夜から嘔吐が始まりました。
 その時もまだパルボという意識がなく、「何度も吐くなら明日受診しないと」と思っていました。
 夜中の間吐き続け、その時にはただ事ではないと思いましたが、すでに手遅れだったのです。
 次の日に入院し、インターフェロンと輸液、抗生剤を投与しました。
 白血球と血小板が異常に下がっており、「パルボ」と診断されました。
 夕方までに輸血もしてもらいましたが、次の日の早朝亡くなってしまいました。

 残りの子猫も日を空けず次々と状態が悪くなりました。
 ワクチン未接種だった2ヶ月齢の子が次に危篤になりました。
 1匹目の子を病院で死なせたので、この子は家で看取りたいと思い、先生にお願いして点滴を外してもらい、家に連れて帰りました。 
 本当に睫毛反射もまったくなかったのです。
 ところがこの子は夜中のうちに意識がはっきりし、朝には自力でトイレに行ったのです。
 この子の生命力の強さに驚きました。
 諦めるのはやめようと、また治療をお願いし、インターフェロンと輸血、輸液、抗生剤を入れました。
 この子はその次の日から自分で食べられるようになりました。

 次に悪かった2ヶ月齢の子は食欲の低下は少しで嘔吐も数回だけでしたが、下痢がひどく何度も下痢をして、とうとうほとんど透明な粘液しか出なくなりました。
 けれどどうにか持ちこたえて2日目から回復に向いました。

 1回目のワクチンをしたばかりだった2.5ヶ月齢の子のうち1匹は、一晩中痙攣をしてそれは苦しんで亡くなりました。
 亡くなった後にけっこう量の吐血をしたので腹腔内の出血がかなりあったようです。
 痙攣をした事から脳出血も起こしていたのではと思います。
 この子は回復した2ヶ月齢の子よりも体格も良く元気だったのに、どうして助けてあげられなかったのかというと、やはり早期発見ができなかったからだと思います。
 思い返せば、いつもケージから飛び出してきていたのに、数日前からケージを開けてもちょこんと座ったまま、出てこなかったのです。
 「どうしたの?出ても良いんだよ。」と抱いて出してあげると、よく遊びましたし食欲もありました。
 思い返して初めて、あの時すでに具合が悪かったのだとわかるのですが、後悔してもしかたありません。

 けれど、助かった残りの2.5ヶ月齢の子と、もう1匹の2ヶ月齢の子は症状が殆どなく、最後まで発病したかどうかもわからないくらいでした。

 パルボに感染しているのは検便で確認しました。
 この6匹の子が違う経過をたどったのは、個々の体力の違いもあるのでしょうが、やはりほとんど症状がわからない早期の治療が決め手になったのだと思います。

 発病して一週間持ちこたえれば乗り越えられるそうです。
 危篤状態から生還した子も3日後には食べたがるようになり、本調子になるまで1ヶ月かかりましたが2ヶ月後に完全に回復しました。
 食欲が本調子になるまではAD缶に殺菌作用と免疫力の上がるサプリを混ぜた物を強制給餌し、〆に高栄養ミルクを与えました。
 体重が1日に10g増えては次の日にはまた減る…といった調子で元の体重に戻るのに時間がとてもかかりました。

 下痢が1番ひどかった子は1ヶ月しても便の調子は不安定ですが、食欲はすごくて体重もぐんぐん増えていきました。
 遊びも激しく大暴れしています。
 無事に里子に出た後も里親さんの元では下痢止めは使わず、整腸剤とサプリだけで様子をみてもらっています。

●病院での治療
 抗生物質を使う場合は白血球が減少した場合や下痢で小腸の粘膜が損傷した場合等です。
 インターフェロンは感染初期に、より効果があるそうです。
 輸液は嘔吐や下痢による脱水症状に。
 輸血は白血球や血小板を補うだけでなくパルボの抗体を入れるという目的もあるそうです。

 

●予防…3種混合ワクチンを必ず受けさせることです。ワクチン接種をして2週間で免疫力がぐっとアップします。
それ以前はワクチン後でも免疫がまだ不十分なので気をつけてください。
 ワクチン接種2週間未満の子や未接種の子に接する時は、家での手洗いを気をつける他、来客時や動物病院での受診時にも気をつけて下さい。
 野良猫でも生涯に一度だけでもワクチンを受ける事によって生き長らえるチャンスが大きくなるそうです。

 回復した猫には強力な免疫ができ、終生この病気にはかからなくなりますが、回復後も数ヶ月間、便中や尿中に大量のウィルスを排出すると言われています。
 パルボウイルスはとても強いウイルスで、人間の靴についてどこにでも入っていきます。 
 またウイルス自体消毒していない汚染した環境では何年も生存することもあり、パルボの出た家庭で一年後に子猫がまたパルボにかかったという悲惨なケースも多いそうです。
 熱に強く、洗剤やアルコールが効きません
 ハイターやブリーチ等の塩素系剤かホルマリンが有効です。
 ハイターは三十倍希釈で使用します。

 

●パルボが出たら…
 我が家は保護猫のケージはそれまでリビングに置いていました。
 けれど、子猫達がパルボにかかってからは、看病を重視したので、ケージから出して寝室を丸ごと保護隔離部屋にしました。
 勿論他の猫出入り禁止です。
 我が家の猫には体調が悪くてワクチンを受けていない子が何匹かいたからです。
 保護部屋への出入り時は毎回、出入り口で着替え、スリッパと靴下も履き替えました。
 子猫の使用したオモチャ、嘔吐物や糞尿で汚染がひどいものは全て捨てました。
 汚染が少ないタオルや寝箱等は消毒してそのまま保護子猫達に使用しました。
 家中をハイターで拭いて、衣類は何度も消毒、洗濯しました。
 獣医さんからは「消毒も大事だが、過信せず物理的に除去するというつもりで何度も洗え」と指導されました。
 最後の子が里子に出た後も数ヶ月、毎日拭き掃除は念入りにしました。
 
 かなり後半になってやっとハイターではなくピルコンSという消毒を購入し、掃除洗濯はそちらに切り替えました。
 ビルコンSは劇薬で生体への悪影響も心配です。
 実はそのせいか、爪がぼろぼろになってしまいました。
 最近出ているバイオチャレンジというのは、手荒れもなく効果も高いようです。(バイオチャレンジについてはこちら→

 保護子猫7匹のうち間一髪、感染前に里子に出した子1匹。残った子は感染して2匹亡くなり、4匹は無事里子に行けました。全員里子に出した後は、保護部屋の布団類はすべて捨てました。

その時の保護日記

・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・
◆特に読んで欲しい日記◆

ねこひと会
里親募集中の子達1
里親募集中の子達2

カンパのお願い
旧・ゆきももこの猫夢日記はこちら

by yukimomoko | 2008-12-21 15:55 | 猫の健康・猫との暮らし